シロー

Webシステムの開発のお仕事をさせて頂いております。 フリーランスの日常、Web開発に関する情報を発信しています。 趣味はゲーム、映画鑑賞、個人サービスを作ることです。

未分類

DeepLをvimで使うことができるようなので試してみた

2023/7/25  

どうも、シローです。 僕はエディターでvimを使っているのですが、どうやら翻訳サービスのDeepL(https://www.deepl.com/translator)のプラグインがあるようなので試して ...

セキュリティ

CSRF攻撃って結局どうしたらいいのかを簡潔に整理

2023/5/20  

今回はCSRF攻撃についての解釈とじゃあ結局どうすればいいんだってばよというのに対する解決策をまとめます。 もちろん、正確には違う部分もあるかもなのでそこはご愛嬌で🙏 CSRF攻撃って何? Webアプ ...

セキュリティ

CORSについて簡潔に整理

2023/5/15  

CORS(Cross-Origin Resource Sharing)って知ってはいるけど、やっぱりつまづいてイラつく人っているよね 僕もそう、過去何回かCORSについての記事は書いたことがある これ ...

セキュリティ

XSSにはいろんな種類があるのでまとめてみた

2023/5/7  

Webのセキュリティの話ではXSSやCORSやCSRFというワードを何度か目にすることはある。 なんとなーく知っているつもりだけど、今回はXSSについて改めて調べ直してみた XSS(cross sit ...

個人開発 雑記

とあるエンジニアの個人Web開発:砂漠でのサバイバル指南

2023/5/4  

僕は趣味で個人Web開発をしています。ただ、多くの遊んでもらってるわけでもなく、ましてや収益も発生していないへなちょこサービスばかりです。 それでも、自分なりに試行錯誤したことはあるので、これから「個 ...

React.js

EmotionをReactで使ってみた

2023/4/19  

本記事ではReactとEmotionを組み合わせてReactアプリケーションのコンポーネントのスタイリング方法を解説します。 Emotionとは EmotionはCSS in JSのフレームワークで、 ...

Laravel

LaravelのManyToManyのリレーションについてのまとめ

2023/4/7  

この記事では、LaravelのモデルのManyToManyのリレーションについて紹介します。 ManyToManyリレーションとは MayToManyリレーションとは、2つのモデル間で多対多の関連性を ...

AWS

独自ドメイン+CloudFront+S3で静的ファイルホスティングサービスの作り方

2023/4/2  

この記事では、独自ドメインからCloudFront経由でS3にアクセスする静的ファイルホスティングサービスの作り方について解説します。 サービスアーキテクト 以下の図が今回説明するサービスの設計になり ...

React.js

React Hooksの一覧や用途をまとめてみた:その3

2023/3/29  

今回もReact Hooksの紹介をしていきます。 useMemo useMemoはuseCallbackと同じくパフォーマンスの最適化に使われるHookです。 例えば、APIや複雑な計算の結果をレン ...

React.js

React Hooksの一覧や用途をまとめてみた:その2

2023/3/28  

前回に続いて、React Hooksについてまとめていきます。 useReducer useReducerは状態を管理するためのReact Hookで状態を操作する複数のアクションに基づいて状態を更新 ...

React.js

React Hooksの一覧や用途をまとめてみた:その1

2023/3/28  

この記事では、React Hooksの一覧と用途を紹介します。 React Hooksは、Reactコンポーネントの開発をよりシンプルにするための強力な機能です。 Hook一覧 知っておいた方がいいリ ...

React.js プログラミング

ReactのContextを使ってコンポーネント間でデータを共有する方法

2023/3/24  

ReactのContextは、コンポーネント間でデータを共有するための仕組みです。Contextを使うことで、プロパティを親から子に渡す必要がなくなり、コンポーネントのネストを浅くすることができます。 ...

React.js 認証認可

Reactで認証機能を簡単に実装する方法 - Auth0の導入手順

2023/3/23  

ReactにAuth0を導入する方法について説明します。 Auth0とは Auth0は認証・認可のサービスです。以下のような特徴を持っています。 ユーザー認証の構築が簡単 認証機能の実装を簡単かつ高速 ...

フロントサイド

huskyでコミット前にeslintを実行させる方法

2022/11/3  

どうもシローです。久しぶりの投稿となりますが、相変わらずエンジニアとして開発ライフを送っております。 最近はフロントエンドの開発に携わることが多く、多くの現場でコミット前にeslintでコードチェック ...

未分類

pdfmakeでフロントエンドでPDF作成してみた(日本語フォント対応)

2023/3/23  

今回はフロントエンドでPDFを作成できるライブラリpdfmake(https://pdfmake.github.io/docs/0.1/)を紹介します。 このライブラリではテキストや画像、テーブルの挿 ...

Next.js

Next.js : ログイン済みユーザの取得をcustom hooksで実装した

2022/7/6  

どうも、シローです。 アプリケーションではユーザの認証機能が必要になることが多いです。 認証にはサーバサイドとフロントサイドのそれぞれの担当があり、主にフロントサイドでは 認証済みのユーザを取得したり ...

Laravel PHP サーバサイド

Laravelでモデルをレスポンスとして返すならResourcesを使うべし

2022/6/29  

どうも、シローです。 今回はLaravelでモデルデータをAPIとして返す場合は、Resourcesを使うと便利という内容です。 Laravel Resourcesとは APIでモデルデータをJSON ...

Next.js 認証認可 Laravel PHP サーバサイド セキュリティ フロントサイド

LaravelをAPIサーバとして運用するならSanctumにすべし

2022/6/28  

どうも、シローです。 今回はフロントサイドをNext.jsで実装し、LaravelをAPIサーバのみとして利用する場合、 認証部分はLaravel Sanctumを使うと良いよという内容です。 Lar ...

Laravel Docker サーバサイド

ローカルでメール送信試すにはMailHogがおすすめ

2022/6/20  

Webシステム開発ではユーザーにメールを送信する機能が必要になるケースが多いですが、ローカル環境で試す分にはMailHog使うと良いというお話です。 MailHogとは MailHogは開発用のメール ...

Next.js フロントサイド

Next.js + Ant Designでデフォルトテーマをカスタマイズできるようにしてみた

2022/4/23  

ご無沙汰してます、シローです。 最近はフロントサイドの開発がメインになってます。 今回は、Next.jsにAnt Designを導入し、デフォルトテーマのカスタマイズが可能な環境の構築手順について紹介 ...

© 2023 Shiro's secret base