繰り返し処理でよく使われるforについてまとめます。 基本的な文法
1 2 3 4 |
for 単語 in 単語リスト do 処理 done |
実行例: for.sh [crayon-6075411015a72926916010/
Continue readingとあるエンジニアの備忘録
繰り返し処理でよく使われるforについてまとめます。 基本的な文法
1 2 3 4 |
for 単語 in 単語リスト do 処理 done |
実行例: for.sh [crayon-6075411015a72926916010/
Continue reading条件分岐でよく使われるifについてまとめます。 基本的な文法 if [ 条件式 ]; then 処理 fiの形式で記述します。 注意しなければいけないのは、 [の前後にスペースを入れること ]の前にスペースを入れること
Continue reading連想配列 JSONみたいなデータ構造を連想配列と言い、シェルスクリプトでもそれを表現することが可能です。 JSONの例:
1 2 3 4 5 |
{ "id": 1, "name": "Taro", "message": "Hello!" } |
シェルスクリプトでの連想配列:
Continue readingみなさんは/dev/nullというファイルをご存知でしょうか? このファイルに入っていくものや出ていくものは全てnull言わば、サーバ内のブラックホールのような存在です。 例えば [crayon-607541101b7f
Continue reading配列 宣言の仕方は{変数名}=({要素1} {要素2} {要素3})のように書きます。要素間の間は半角スペースを入れます。
1 |
list=(hoge fuga piyo) |
個別要素の表示 配列の各要素は
Continue reading位置パラメータ よく使われるものは大きく分けて3つです。 以下のスクリプトを例にして解説します。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
#!/bin/bash echo $0 echo $1 echo $2 echo $3 echo $@ for var in $@ do echo $var done |
$0 実行するスクリプトファイル名を格納しています。 [
Continue reading今回のポイント 変数の中にはあらかじめ特殊な意味を持ったものが環境変数として存在する printenvコマンドで何が環境変数かを調べることができる それでは、特殊シェル変数についての理解を深めていきましょう。 print
Continue reading今回のポイント 変数への代入は空白を入れてはいけない 変数の値を参照するときは$を先頭につける シェル変数はそのプロセス内だけ、環境変数は子プロセスからも参照できる それでは、シェルスクリプトでの変数の扱い方を覚えていき
Continue readingシェルスクリプトの入門コーナーをはじめました。 簡易的なプログラムをOSで標準的に備わっている言語で処理できるって中々魅力的ではないですか? サーバに入ってバッチ処理を動かすときにも使われます。 例えば以下のコマンド [
Continue reading